にゃどばのシゴトバ訪問

【上越市立 城西中学校】学びに集中できる安心・安全な環境を整える!【学校職員のおしごと】

今回はスペシャル企画★
上越『ゆめ』チャレンジ事業の職場体験学習として、
にゃどばの代わりに上越市立 城西中学校・2年生が取材&一部撮影を担当

同校の養護教諭・事務職員・用務員の皆さんにインタビューした内容をもとに
シゴトバカタログスタッフが記事を制作しました。

毎日お世話になってて、知ってるつもりになってる中学校職員のおしごと。
だけど、実際お話を聞いてみると「こんなことしてたんだ」っていう驚きがいっぱいだったんだって‼︎
それでは、はりきってどーぞッ!

上越市立 城西中学校について

新潟県上越市 城西中学校 中学校 城西 外観

城西中学校は、1965年に金谷・三郷・和田の3校が合併して開校しました。
「高い知性・敬愛の心・強健な身体」を教育目標に掲げ、「共生」をテーマに「他者を尊重し、多様な人たちと協働しながら社会の変化を乗り越え、幸せな人生をつくる力」を育むため、さまざまな取り組みを行なっています。

養護教諭のおしごとについて

養護教諭とは保健室に常駐しケガや病気の応急処置をしたり、健康診断・健康観察を行って生徒の心身の健康を支える、いわゆる「保健室の先生」。
応急処置を施した際は、医療機関受診の必要の有無を判断します。

そのほか、保健だよりの作成・発行、環境衛生、保健教育なども行います

新潟県上越市 シネコン JMAXシアター 映画館

・・・・・・・・・・・・・
養護教諭・猪又さん
勤続年数 20年超
資格 養護教諭免許
趣味 布小物制作
・・・・・・・・・・・・・

養護教諭の[STAFF VOICE]

Q. どうして養護教諭になろうと思ったのですか?
もともと人と触れ合うのが大好きで、小学校の時に魅力的な保健室の先生に出会ったことがきっかけです。人生の中でも飛躍的に成長する中学生をサポートしたいという想いもあって、この仕事に就きました。

Q. 大変なことは何ですか?
歯科等の健診の際は、お医者さんと補助員の方が複数いらっしゃるので、その対応や準備、終了後の検査器具の片付けや洗浄などを次々とこなす必要があります
決められた作業を時間内に終わらせなければならないため、大変な時もあります。ですが、子どもたちの健康に貢献できる業務ですし、やり遂げた時の達成感も感じられるので、また次回もがんばろう!と思います。

Q. この仕事の魅力は?
生徒の話を聞いて寄り添い・見守り・応援していると、毎日いろんなドラマに出会うところです。全生徒459名に459通りのドラマがあって、それぞれの景色を見たり、それに参加させてもらっていると、1日があっという間に過ぎていきます。

養護教諭の[おしごとSNAP]

7:45〜 水質検査・校内巡回

朝一番に水道水の水質検査を行い、安全な飲料水であることを確認。
校内を一周して、出会った生徒が元気か、トイレの衛生状態等をチェックする。

8:00〜 生徒の体調不良・ケガの対応

生徒の体調等を共有するため朝夕に職員室に足を運ぶ以外は基本的に保健室に常駐し、生徒の対応を行う。
頭痛・腹痛といった体調不良のほか、体育や自転車で転倒したケガなどで、毎日概ね10名前後、多い日で20名弱が来室する。

13:40〜 事務作業等

生徒の来室の合間をみて、事務作業を行う。
毎月発行する「保健だより」を作成したり、来室者や感染症罹患者・欠席者の集計をしたり、保健室での1日の出来事を書面にまとめる。

保健教育の講座前には必要な資料・道具を教育プラザ等に借りに出掛けたり、助産師さんなど外部の人と打ち合わせもこなす。

学校事務職員のおしごとについて

学校事務職員は、生徒の教育活動に必要な環境の整備や、教育現場での様々な事務を行う仕事です。
学校経営、財務管理、情報管理、人事管理などの業務に従事しています。

新潟県上越市 城西中学校 中学校 城西 事務職員 事務 学校事務

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
事務長・上野さん
職名 総括事務主幹
勤続年数 20年超
趣味 ガーデニング、いけ花
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

総括事務主幹…学校事務に関わる行政機関等との連絡、学校事務に関する調査研究及び地域内の事務職員に対する助言等の職務を行う。

学校事務職員の[STAFF VOICE]

Q. この仕事に就いたきっかけは?
子どものころ担任や部活の先生が皆優しくて、学校が大好きになりました。進路を決める際、父がラジオで聞いた「学校事務職員」の話をしてくれたのがきっかけでこの仕事に興味をもちました。
大学に進学しようか悩みましたが、職員の採用試験に合格したところ、両親がとても喜んで後押ししてくれたこともあり就職を決めました。

Q. この仕事の魅力・面白さは?
生徒がイキイキと楽しそうにしている姿を見て、元気をもらえるところです。体育祭や音楽祭などの学校行事も楽しみにしていて、スケジュールが合えば参加しています。以前勤めていた学校で、PTA・職員が音楽祭で合唱する機会があったのですが、みんなで一緒に活動し音楽祭を盛り上げる活動ができて、とても楽しかったです。

Q. 働く環境は?
先生同様、事務職員もやることがたくさんあって大変な時もありますが、スケジュールを立てて早め早めにこなしていくことでできる限りスムーズに運ぶよう心がけています。現在は「総括事務主幹」という職務もあり、業務の半分は外勤・出張のため、もう1名の事務職員と連携して中学校の事務処理を進めています。

学校事務職員の[おしごとSNAP]

8:05〜 文書・メールの確認
新潟県上越市 城西中学校 中学校 城西 事務職員 事務 メールチェック

この日は内勤で、城西中学校の事務処理を進めることに。
まずは全ての文書・メールをチェック。担当者や何をするかなどの用件を確認して振り分け、急ぎの案件はすぐに処理を進める。

事務処理をしている間も職員玄関のインターホン、生徒・職員の相談、電話などに対応するため、マルチタスク処理が求められる。

10:30〜 部活動の会計処理

県大会進出が決まったら、会場までの往復バス代等の見積もりを確認し、費用を計算。
教育委員会への補助金の請求や、学校預かり金からの一時的な支出を計算して処理を進める。

13:40〜 労務管理
新潟県上越市 城西中学校 中学校 城西 事務 学校事務 労務管理 

学校で働く職員61名の給料・手当・休暇等の管理を行う。
職員の申請・手続きした書類に不備がないかを確認したり、出張があれば旅行命令簿を作成して県に申請する。

労務管理の合間を見て、校内の消耗品管理なども随時行う。

学校用務員のおしごとについて

学校用務員は、学校設備のメンテナンスや環境整備、学校敷地内の木の剪定や草刈りなどさまざまな業務を担ってます
子どもたちがより良い安全な環境でのびのびと学校生活を送れるよう、幅広い業務を行います。

新潟県上越市 城西中学校 中学校 城西 用務員

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
学校用務員・柳さん
勤続年数 44年
資格 危険物取扱者、大型自動車第一種免許、
刈払機取扱作業者、スキー1級
趣味 スキー、旅行、よさこいソーラン踊り
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

学校用務員の[STAFF VOICE]

Q. この仕事に就いたきっかけは?
近所の方に誘っていただいたことがきっかけです。当初は清里村公民館に勤め、その後、学校用務員となりました。公民館に勤めていた際、地域の皆さんとのふれあいが何よりの楽しみでしたので、異動になった時は少し残念な気持ちもありました。ですが、実際用務員になってみると、生徒や職員、地域の皆さんとのふれあいも多く、この仕事に就いて良かったなと感じています。

Q. 一番好きな業務は?
木の剪定が一番好きです。剪定して、形を整えた後、きれいになった姿をみると嬉しくなります。

Q. この仕事のやりがいは?
一つは、生徒が元気に学校生活を満喫し、学んで、成長していく姿を間近で見られることです。もう一つは、屋外で木の剪定や草刈りをしていると、「しっかり整備してあって、気持ちがいいですね」などと近所の皆さんから温かい声掛けをしていただけることです。

学校用務員の[おしごとSNAP]

7:30〜 学校の外周の巡回
新潟県上越市 城西中学校 中学校 城西 用務員 巡回

朝イチに学校を巡回して、危険箇所がないか、ゴミが落ちていないか、草が伸びていないかチェック。

その後、職員室で職員朝会に出席。先生から、蛍光灯の取り替え、ドアが壊れたなど、至急対応が必要なメンテナンスの要望があれば優先して作業できるようスケジュールを組む。

掲示板や床の傷み等の修繕依頼については、1カ月に1度、点検簿が来るので計画的に処理する。基本的に翌月までに修繕を終え、担当職員が確認・押印し、修繕完了となる。

8:30〜 校地内の樹木の剪定、草刈り

この日は内勤で晴れていたため、木の剪定や草刈り、側溝の掃除などの外作業を行うことに。冬場は校地内の木の冬囲いも行う。

1週間のうち月・水・金曜は外勤で銀行や農協、教育プラザ、保健センター、教育事務所と書面や貸出物のやりとり等をおこなっている。
内勤は週2日のため、段取り良く作業を進めることが必要。

ゴミの収集・分別、冷暖房に係る業務、入学式・体育祭など各種行事における業務、除雪などの多岐にわたる業務を手際よくこなしていく。

柳さんのもう一つの顔

「ミスターY」として、にじいろ教室で手品を披露
新潟県上越市 城西中学校 中学校 城西 事務 学校事務 労務管理 

校内「にじいろ教室」で、月1回ほど手品を披露。1回で15種類ほどの演目を行うため、現在のレパートリーは200種類ほどに及ぶ。

手品はもともと各課対抗の隠し芸大会で披露したことがきっかけで、30年ほど続けている。
「口下手なので、コミュニケーションの手段の一つとして役に立っています」と柳さん。

城西中学校の生徒さん、先生・職員の皆さん、ありがとうございました!!

校長先生にインタビューしたシゴトバカタログや、
職場体験の様子も見てみてニャン♪

👇

城西中学校のシゴトバカタログ&
職場体験の様子もぜひご覧ください!

ロゴをクリックすると、上越市立 城西中学校さんのシゴトバカタログ&adva letter(職場体験レポート)へ移動します


この記事が面白かった!と思ったヒトは、読者アンケートからご感想をお寄せくださいニャン♪
アンケートをお送りいただいた方のなかから抽選で、ステキなプレゼントが当たります!

記事のSNSシェアも大歓迎!

直近30日の人気記事

「にゃどばのシゴトバ訪問」の記事

このページのURLをコピーする