ハローライフ上越

全力さんぽ WONDER?WANDER! すごいぞ!今って未来!?

『全力さんぽ』って??


シゴトバカタログbyあどば編集部、クリエイティブディレクターの「T」です。
何にも無いようで、実は・・・山も海も雪も高速道路も新幹線も米も野菜も酒もある、上越での暮らしが気に入っています。だからこそ、休日はどこかへ出かけたい!それも、全力で!!
 「ちょっとそこまで」や「びゅーんとおでかけ」など、色々なWONDER(驚きや素敵!)を求めWANDER(ふらふら)なおでかけを、気ままに書いていきます!

大阪関西万博、2日目!

2日目は早い時間の入場枠がとれず、お昼からのスタート。

東ゲートから入場したものの、場内での移動距離を考えずに予約した西ゲート近くのパビリオンへの入場時間が迫る(やらかし)。。。
東から西へ移動するのに大体30分くらいは掛かるようなので、バスを利用。走りながら充電する「ワイヤレス給電」という技術が使われているらしい。乗り心地は普通のバス。

大屋根リングの下を通り、各パビリオンの裏側を通るのでスタッフさん達の動きなど「万博の裏側」を見られます。ちょうど窓から「飛ぶ車」の展示も見えたので時間が合えばラッキー。

おかげ様で『未来の都市パビリオン』の予約時間に間に合うように到着。
いろんな最先端技術が多数紹介されているんですが、ワタシが印象に残っているのはこの2つ。

風を捉えて水素を作り運ぶ、次世代の船。白い帆の部分にうちわで風を当てる体験をしました。大人も子どもも必死に扇いで楽しめます。なお、使ったうちわはもらえますので、その後は自分を扇いでも良し。

一番気になったのは農業用の汎用プラットフォームロボ。作業によって車体を変形したり、自動でパーツを付け替えて、1台で多くの作業をすることができるとのこと。それ、すごく助かる人が多いのでは!?動くところもぜひ見てみたい!ミャクミャク様もなんか嬉しそう。

そして、ついに今回一番の目的『PASONA NATUREVERSE』に移動。

アトムのアニメーションやアンモナイトの展示などもあり、入口から子どもも楽しめます。

今回の万博で一番見たかったips心臓。ピクピクとリズミカルに動いていました。『ホントに動いてるー!!』と親子揃って興奮。

心臓カテーテル手術の体験ゲーム。細い血管の中にカテーテルを通す難しさを体験します。制限時間があるので焦る娘。

変形しながら映像を映すモニターも良かった。他のパビリオンも含め、映像を扱う展示が沢山ありましたが、すべての映像がホントにキレイでした。

アトムを見上げながら娘がひと言、「お母さん、今って未来?」

「うーん、どうなんだろう・・・たしかに昔から見たら、今って未来かも?」
「じゃあ今、未来の未来を見てきたって事?」
「いや、ちょっと母にもわかんないな!・・・
 でも、すごい技術がたくさん生まれてるって事は分かったね!!」

などと、大人風の事を言ってその場をやり過ごしましたが、子ども達が大人になるころには、こういう「未来の技術」が当たり前になってるかもしれないんですよね。素敵〜!

直近30日の人気記事

「ハローライフ上越」の記事

このページのURLをコピーする