あどばletter

編集後記 2025年9月

毎月、最終営業日に更新予定の「編集後記」です。
こんなメンバーでシゴトバカタログbyあどばを運営しています。

KINAMI

暑さがようやく和らぎ秋の気配を感じる頃、物置の整理をしていたら、ふと一冊の本が目にとまりました。以前に購入したまま積み重なっていた「禅の言葉100」。解説や下書き付きで禅語を写し学べるテキストです。
本格的に墨を擦り、筆をなじませ、姿勢を正して臨む……というわけではありませんが、最近はお風呂上がりに、筆ペンで気軽に楽しんでいます。
「日々是好日」を書き写すと、その言葉の深さに改めて魅了されました。すごく素敵でいい言葉ですね。

MURAMATSU

新潟市で開催されている花とゆめ展に行ってきました。創刊50周年記念の展覧会とのことで、各作品の原画が勢揃いしており、年代による作風や雰囲気の変遷をじっくりと堪能しました。
整った線や構図、個々が生み出す特有の色づかいに感嘆するばかりでした。なかには学生時代思い出の作品もあり、何度も読み返した好きな場面の原稿用紙に大興奮。
一枚の紙の中に広がる筆致の美しさを肉眼で眺められる貴重な機会となりました。

OTA

「早口韓国語、再び」

我が家では、テレビは“娯楽”ではなく“日常”だ。
母にとっては…。
録画用のブルーレイレコーダーには、韓国ドラマ、バラエティ、映画がぎっしり。それらを、まるで義務のように(いや喜びなのだが)、日々じっくり消化している。
しかし最近、母の部屋から聞こえてくる韓国語がやたらと早口だ。
耳をすませば「あぁ、また1.5倍速で観てるな」とすぐ分かる。

そろそろ韓国語、話せるんじゃない?

そんなある日、母が青ざめた顔でやってきた。
「レコーダーが、壊れた!」
それはそれは一大事。
すぐに確認してみると、確かに起動中に電源が落ちる。怪しい。

こういうとき、頼れるのはメーカーサポート…ではなく、ドライバー片手の自分。
ということで、(自己責任で)即・分解。内部をチェックしてみると、排熱ファンが沈黙していた。しかも、びっしりと積もったホコリ。

これが原因か?

ダメ元でエアダスターを取り出し、シューッ!と吹きかける。

回った!

ファンが再び動き出し、レコーダーも無事に復活。これにて、母の韓国ドラマライフも平和に再開。めでたし、めでたし。
ちなみに、同型の交換部品はネットのカートにスタンバイしときますね。

今後もご愛読よろしくお願いいたします。

直近30日の人気記事

「あどばletter」の記事

このページのURLをコピーする