高田世界館

明治生まれ、日本最古級の映画館! 高田の街と映画の歴史を紡ぐ場所

2023.03.31. 公開

明治44年築、日本最古級の映画館として現在も映画を上映中。
高田の街のレトロな側面を象徴する歴史遺産として、観光客も多く訪れる施設です。

高田世界館について

高田世界館は明治44年(1911年)築の、現存する日本最古級の映画館として知られており、国の登録有形文化財・近代化産業遺産にも指定されています。

現在も新作を中心に、世界各地の珍しい作品や不朽の名作などを上映しており、県内外から映画ファンが訪れる施設となっています。

誰もが知るような超大作などを上映することはありませんが、小回りが効くことを利点としてゲストによる舞台挨拶やトークイベントも頻繁に開催しており、映画を生きた文化として地域に普及させるような取り組みを行っています。

また周辺地域の活性化を目的として、街の情報をSNS上で発信したり、映画館前の広場でイベントを開催したりとまちづくりにも携わっています。

近年では観光施設としてもPR中。大手旅行会社のバスツアーなどで国内外の観光客が訪れる施設にもなっており、高田の歴史を象徴する施設として熱視線が注がれています。

高田世界館 新潟県上越市 シゴトバカタログbyあどば

このフィルム映写機はいまだ現役。通常営業時も映画上映の合間の時間に見学を受け入れています

当館ではその雰囲気を活かして音楽・落語・演劇などの各種イベントも企画されます。元々は芝居小屋(劇場)としてスタートしたことから相性はバッチリ。有名なアーティストによるコンサートが開催されることもあります(貸館利用も随時受付)。

.

高田世界館
2025年11月のおすすめ作品!

レッド・ツェッペリン ビカミング|11.1(土)〜

イギリスのロックバンド「レッド・ツェッペリン」のメンバーが初めて公認したドキュメンタリー。北米IMAXで限定公開された音楽映画として史上最高のオープニング成績を記録、米英両国で初登場トップ10入りなど、世界中の音楽ファンを熱狂させている話題作。

1969年のデビューアルバム「レッド・ツェッペリン I」で世界を熱狂させ、約12年間の活動でロックシーンに革命を起こしたレッド・ツェッペリン。その知られざる起源をたどる本作では、1980年に32歳で急逝したジョン・ボーナムの未公開音声をはじめ、メンバーの家族写真やプライベート映像、初期のライブ映像など貴重なアーカイブ素材とともに、オリジナルメンバー自らがバンドの歴史を語る。

また、「幻惑されて」や「胸いっぱいの愛を」など代表曲のパフォーマンスを、部分的ではなく1曲まるごと映し出すことで、当時のライブをリアルタイムで目撃したかのように体感できる。
4人のメンバーとともに当時を再体感する、まさにユニークにして最高の没入型“映画オデッセイ”。

高田世界館からのお知らせ

芸術の秋真っ只中ということで、11月の高田世界館では映画作品上映のほかにも、南インド古典音楽の公演や、おなじみピーター・バラカンさんによる出前DJなど様々なイベントを開催予定です。

11月の上映ラインナップです。大好評&リクエスト多数につき再上映となる森山直太朗さんのツアードキュメンタリー『素晴らしい世界は何処に』、三河の繊維産業の今に切り込むドキュメンタリー『わたのまち、応答セヨ』、話題の深夜ミニドラマの劇場版『大長編 タローマン 万博大爆発』などが確定しております!

上映情報は随時更新されますので、ぜひ当館のホームページやSNSをチェックしてみてくださいね。皆様のご来場をこころよりお待ちしております!

(2025/10/31 by ニコ)

わたのまち、応答セヨ

11/2(日) 14:15~『わたのまち、応答セヨ』監督舞台挨拶付き上映

マールガリ・ジャパン2025

11/9(日) 15:15〜 南インド古典音楽公演「マールガリ・ジャパン2025」

ピーター・バラカン 出前DJ

11/22(土) 17:00頃~「ピーター・バラカンの出前DJ vol.18」

シゴトバ情報

高田世界館

明治生まれ、日本最古級の映画館! 高田の街と映画の歴史を紡ぐ場所

所在地

〒943-0832 新潟県上越市本町6丁目4-21

電話番号
025-520-7626
代表者
支配人 上野 迪音
業種
娯楽業
事業内容
映画館
Webサイト
http://takadasekaikan.com/
SNS
このページのURLをコピーする